これだけギター理論の第三回目、今回はスリーコードに迫りたいと思います。

そして、コードのことを調べているとちらほらと出てくる、あのローマ数字やトニック、ドミナントといった用語。知っている人にはどうってことのないワードかもしれませんが、それでも多少謎めいている部分があるかも…!?

そこで、今回はそれらのワードを簡単に整理した上で、実際のプレイでどのように役立たせるかを探ってみたいと思います。それでは、何はともあれスタート!

スリーコードとあのカタカナの関係は…?

突然ですが魅惑のスリーコード。

シンプルながらノリノリで弾ける3つのコードの魅力にはまった方も多いのでは…? それにセッションなどで、Eのスリーコードでいきましょう! などとプレイしたことも、あるかもしれません。

ただそんな時、CやEであれば経験上さっとコードを選べますが、「Bのスリーコードで~」と多少マニアックなことになると、理屈を知らないとちょっとだけ迷ってしまうかもしれませんね。

曲を構成する最もベーシックなコードがスリーコードといえますが、基本はメジャー・スケールやマイナー・スケールの第1音、第4音、第5音をルートにしたコードがそれらにあたります。例えばCメジャー・スケールではC・F・G7、Aマイナー・スケールではAm・Dm・E7などですね。そして、これまでご紹介してきたローマ数字でいうとⅠ・Ⅳ・Ⅴのコードとなります。

トニック・サブドミナント・ドミナントの例
スマホでは画面を横にすると多少見やすいかもしれません。

別の表現で言うとⅠはトニックⅣはサブドミナントⅤをドミナント本来はスケールの単音を指すようですが、一般的にはそれぞれの音をルートとしたコードのことも指すかと…。そして例えば、上のG7のことを”ドミナント・セブンス“と言ったり、文字でⅤ7と表現したりもします。

スリーコードは基本、ダイアトニック・コードだったりするのですが、ブルース系ではスリーコードをすべてセブンスにしますし、マイナー系コードでは、ドミナントをダイアトニック・コード外にしたりします。

回りくどくなってしまいましたが、例えばAmがキーの際のドミナントは、EmやEm7ではなくE7になるのが一般的ということです! なお、コード音の特徴として、トニックは安定サブドミナントはやや不安定ドミナントは不安定などと言われたりしますね。

でも、ひと言でいうと、
ドミナントはとにかく、トニックに戻りたいコードである。という感じで覚えておけば良いのではないでしょうか。サブドミナントはなんといっても、ドミナントの”サブ”ですし。

すでに混乱しそうですので、ひとまずここでは、キーに関わらずⅠ・Ⅳ・Ⅴが基本的なスリーコードになることだけ覚えておきましょう~。

それではダイアトニック・コードの他のコードは…?

さて、もう少しだけ先に進んでみたいと思います。

Ⅰ・Ⅳ・Ⅴは文句なしのスリーコードとなりますが、本当は残りのⅡ・Ⅲ・Ⅵ・Ⅶもスリーコードの代わりになったりします。すなわち、トニックにも、サブドミナントにも、ドミナントにもなり得るのです~!
ダイアトニックコードの分類の図

なぜそうなるかというと構成音が似ているから(笑)。しかも4和音のダイアトニック・コードでは3和音までが共通音となります。普通のスリーコードでは物足りないときに、代わりとなるコードを使うと変化が楽しめたりします。

さて、今回は最後に、スリーコードを使って誰もが知っているであろう進行をノリ一発な感じで弾いてみました。中盤に、スリーコードの代理コードを使って少しだけニュアンスを広げています。それではどうぞ!

今回の”これだけギター理論”はいかがでしたでしょうか。少しでもあなたのプレイに役に立つ内容があったとしたら幸いです。それでは、次回をお楽しみに!